今回は、ちょっと趣向を変えてO型が痩せる食べ物・痩せやすくなる食べ物をご紹介したいと思います!
女性にとっては永遠のテーマである【ダイエット】ですが、血液型ごとに痩せる食べ物があるとしたら知りたいですよね。
ただ、なぜ痩せる食べ物が血液型で違うのか疑問を感じる人も多いと思います。
痩せる食べ物と言えば、食物繊維が豊富でカロリーが低いものというイメージしかありませんが、具体的にはどの食べ物がダイエットに効果があるのでしょうか。
内容によっては、O型女性にとって超朗報なのですが、O型が痩せる食べ物にはどんなものがあるのかやその理由を詳しくご紹介しますので、最後までじっくりご覧下さい!
血液型ダイエットってなに?本当なの?


ダイエットと言えば、食べることがタブーだと思っている女性も多いのでは?
痩せる食べ物がわかれば、食事制限も辛くなくなりそうですが…。



無理な食事制限は、健康被害を引き起こすことにもなりかねません。
“痩せる食べ物”を知ることでストレスも少なく健康的にダイエットができるといいのですが…
血液型ごとに“痩せる食べ物”があるのは本当?
結論から言うと、血液型ごとに痩せやすい・体と相性が良いと言われている食べ物があります。
相性の良さがどう関係するのかというと、
- 身体が活性化される。
- 代謝が高まり体重が落ちやすくなる。
という2点が挙げられます。
逆に相性が悪いとされている食べ物を頻繁に摂取することで、身体が浮腫みやすくなり脂肪がつきやすくなるんです。
食べ物の相性は何で決まる?
では、相性の良さ・悪さが何で決まるのか?ということなのですが、これはほぼ全ての食べ物に含まれている“レクチン”というタンパク質だとされています。
レクチンは、血液型抗原に似た性質を持っていると言われています。
輸血の際に合わない血液型があるように、食べ物も私たちの身体に毒となるものもあるのです。
とはいえ、1度や2度で重篤な危険があるほどのものではないので、劇的な変化が急に起こるわけではありません。
ですが、毎日大量に取るなどして、身体への負担が大きくなってしまうと、もちろんダイエットをしたい女性にとっても問題となってしまうのです。
O型ってどんな血液型なの?ルーツは?





血液型ごとに相性の良い食べ物があるのはわかりましたが、
今度はO型がどんな血液型なのか確認していきましょう!



O型の血液型を持つ人のルーツを知ることで、
痩せる食べ物についてもその理由が詳しくわかりそうですね!
O型はどんな血液型なの?
4つの血液型の中でも、O型にはどんな特徴があるのかをご紹介します。
O型は、1番古い歴史を持つ血液型だと言われていて狩猟民族の血液型だとされています。
そのため、相性の良い食べ物は肉や魚など、狩猟民族が主食としていた食料です。
胃酸が多い体質だとされていて、小麦粉を使った製品や乳製品とは相性が悪いと言われています。
甲状腺が弱い人が多く、病気にかかりやすい面があります。
また、ダイエットの面で言うと無酸素運動より、有酸素運動が効果が高いと言われています。
O型のルーツは狩猟民族?
前述した通り、最も古い血液型だと言われているO型のルーツは、クロマニヨン人に繋がる狩猟民族の性質を受け継いでいるとされています。
そのため、狩猟民族である祖先がよく口にしていた動物性タンパク質が豊富な新鮮な肉や魚は、O型とは抜群に相性が良いと言われています。
血液型の研究では、【人類の祖先はみなO型だった】と考えられているのは有名ですが、O型のルーツと言われる狩猟民族はかつて狩った獣の肉をそのまま生で切り分けて食べても病気になりませんでした。
今では考えられませんが、それで生き延びてきたのですから、このことからO型は特に消化器系・免疫系に強いと言われているのも特徴です。
その免疫力の高さのおかげなのか、性格も社交的・開放的な人が多く、リーダーシップがあるという印象が強いのも事実です。
逆に、自己主張が高いと言われる所以も、これらのルーツが大きく関わっています。
確かに、周囲に比べただ健康であるというたけで、自信もつきますし性格も明るくなるのには納得です。
そういう人は、他人からと頼られ信用されますし、結果としてリーダーシップをとる人が多いんでしょうね。
O型の痩せる食べ物!ポイントはタンパク質と炭水化物?





ここからはいよいよ、本題となる痩せる食べ物について
さらに詳しく深掘りしていきたいと思います!



無理なダイエットを避ける為にも、
相性の良い・悪いを見極めていきましょう!
相性が良い食べ物15選
肉類(豚肉除く) | 魚介類 | クルミ | カボチャ | ほうれん草 |
玉ねぎ | ブロッコリー | さつまいも | 赤唐辛子 | 海藻 |
カレー粉 | プルーン | いちじく | プラム | レバー |
これらの食材は、O型との相性が良いと言われている食材なので、うまく組み合わせる事でダイエット中でも無理なく食事が取れそうですよね!
- 牛肉・玉ねぎ・かぼちゃ・ほうれん草を具材にスープカレー
- さつまいもとブロッコリーとクルミを具材にポテトサラダ
など、かなり応用が利く食材が揃っています。
また、炭酸水も相性が良いと言われていますので、ダイエット中の方はお茶よりも常温の炭酸水に切り替えるとさらに効果が上がるかもしれないですね。
O型女性が痩せる食べ物を深堀り!
O型に合う食べ物の代表と言えば「お肉」ですが、その中でも特にオススメしたいのは”脂身の少ない赤身肉”。
お肉=ダイエットの天敵というイメージが強い中で、お肉が痩せる食べ物だなんて羨ましい限りですよね!
その他、O型女性にオススメしたい痩せる食べ物をさらに深堀りして具体的にご紹介しますので、じっくりチェックしてくださいね。
穀物類
白米・ライ麦はO型に非常に合う穀物だとされています。
とは言え、特に白米は糖質が高い事で知られていますが、適度な量を取ることでダイエットの強い味方になってくれます。
食べすぎには注意ですよ!
◎肉類
お肉の中でも、
- 牛肉
- ラム
- マトン
- レバー
- ハツ
これらは特に相性が良いと言われている食材です。
O型の人にとってのお肉は、代謝を高めてくれる嬉しい存在なので、ダイエット中の方は油が少ない赤身のお肉を選んで食べるようにしましょう。
赤身肉は食べ応えも抜群ですし、レバー類は鉄分も豊富なので嬉しい味方になってくれますね。
◎魚介類
甲状腺が弱いと言われているO型にとって、魚介類は良い影響をもたらしてくれる食材なので、その中でも特に以下の魚を積極的に食べていきましょう。
- タラ
- ニシン
- キンメダイ
- 鯖
- イワシ
- 鮭
- ブリ
- 海藻
◎野菜・果物類
- ほうれん草
- カボチャ
- ブロッコリー
- サツマイモ
- かぶ
- パセリ
- ニンニク
- パイナップル
- いちじく
- プラム
- プルーン
野菜の中でも特にオススメしたい食材がほうれん草!
O型の代謝を高めてくれますので、毎日でも食べたい食材です。
パセリは、お肉の消化を助けるだけでなく、毒消しの効果もあるそうなのでお肉とセットで食べましょう。
また、穀物があまり相性が良くないO型にとって、果物はビタミン・食物繊維を摂取するための大切な食材です。
消化を助けてくれますので、果物の中でも上記の食材は積極的に摂取しましょう。
◎ナッツ類・乳製品
O型には、基本的に豆類・ナッツ類は相性が良くないとされていますが、
- 小豆
- 黒豆
- うずら豆
- 豆乳
上記のものに関しては相性が割と良いと言われています。
乳製品も相性が悪いので、牛乳を豆乳に置き換えるなどして対応しましょう。
乳製品の中では唯一バターのみ、割と相性が良いと言われていますが、やはり少量に留めた方が良いです。
◎調味料・油類
- カレー粉
- 赤唐辛子
- 亜麻仁油
- オリーブ油
前述していますが、カレー粉はO型の細胞を活性化してくれる調味料としてオススメできます。
ただし、市販のカレールーにはO型に不向きな小麦粉が使用されている場合がほとんどなので、カレーを作る際には自分でルー作りをしてみてくださいね。
◎飲料・おやつ類
- 硬水
- 天然炭酸水
- ワイン全般
- ビール
- 羊羹
- モナカ
- おはぎ
ワインは赤・白どちらも相性が良いとされています。
乳製品や小麦粉が苦手なO型には、洋風の菓子類はあまりオススメできませんが、小豆を使用した和菓子は大丈夫です。
ダイエット中は甘いものがどうしても欲しくなる時がありますが、芋羊羹やおはぎなどでごまかしてストレスを回避したいですね!
相性が悪い食べ物15選
豆類 | 乳製品 | 小麦類 | アボカド | キャベツ |
トウモロコシ | ジャガイモ | なす | メロン | オレンジ |
コーヒー | 紅茶 | 胡椒 | 酢 | ピーナッツ |
これらの食べ物は、O型とは相性が悪いとされている食材です。
一見すると、ダイエット中によく食べているような食材がズラッと並んでいますが、これらの食材を多く取り過ぎるとかえって身体に負担がかかっている場合もあるんです。
キャベツはダイエットでよく使われる食材ですし、アボカドや豆類は栄養が豊富なのでダイエット中に意識して摂取しているO型の人も多いのではないでしょうか。
少しであれば全く問題ないのですが、〇〇ダイエットと言われる”同じ食材だけを食べる”といったダイエット法で、相性の悪い食材を使ってしまうと効果を感じられないでしょう。
O型女性が痩せない食材を深堀り!
O型の人に合わない・身体に悪い影響を与えると言われている食材についても、さらに深掘りしていきます!
その中でも特に注目したいのが、穀類と乳製品です。
パン・パスタ・うどん・ラーメンなど、日本人が大好きな麺類はインスリン代謝を妨げてしまうと言われていますので、食べすぎには要注意!
×穀物類
炭水化物全般がNGなO型には、
- そば
- 小麦粉
これらの食材を使用したものは、ダイエットの天敵です。
とは言え、避けられない食材でもありますので、過剰摂取にはならないように意識したいですね。
×肉類
お肉とは基本的に相性が良いと言われているO型ですが、唯一『豚肉』だけは注意が必要です。
- 豚肉
- ベーコン
- ハム
ハムやベーコンに関しては、豚肉を使用しているものがほとんどですし、加工肉の添加物も身体に悪影響となることが多いので、こちらも過剰摂取は控えましょう。
×魚介類
- キャビア
- タコ
- 巻貝
- カマス
注目したいのは、高級食材の”キャビア”です。
甲状腺が弱いO型には注意が必要な食材で、甲状腺の働きが不安定になり代謝を下げてしまう恐れがあり、太りやすい体質になってしまう可能性があります。
×野菜・果物類
甲状腺機能障害を促進させてしまう恐れがあるアブラナ科の白菜・キャベツを筆頭に、O型の人には野菜・果物類にはNGとされている食材が多いです。
- ジャガイモ
- なす
- トウモロコシ
- マッシュルーム
- しいたけ
- アボカド
- イチゴ
- メロン
- みかん
- ココナッツ
柑橘系の果物は、O型の人には不向きです。
また、ココナッツオイルやココナッツパウダーなどが流行していますが、これらも身体に合いませんので避けた方が良いですね。
×ナッツ類・乳製品
- 赤・白いんげん豆
- レンズ豆
- ヨーグルト
- チーズ
- 牛乳
- アイスクリーム
上記を見て頂いたらわかる通り、乳製品のほとんどが苦手がO型は、そもそも乳糖の分解が上手にできません。
過剰摂取は避け、代用できるものは他の食材に置き換えるように意識しましょう。
×調味料・油類
- コーン油
- 胡椒
- ケチャップ
- 酢
日本人には欠かせない調味料である”酢”も身体に合わないと言われています。
ダイエット中に酸味を意識して取っていたO型の人は注意が必要です。
×飲料・おやつ
おやつに関しては、小麦粉・乳製品を使用したものはほとんどダイエットには不向きです!
また、飲料に関しても
- 焼酎
- ウィスキー
- ジン
- ラム酒
- 紅茶
- コーヒー
これらの飲料が、胃酸が多いと言われているO型にはさらに胃酸を増やす作用があり、避けた方が良いと言われています。
まとめ


今回は、O型女性が痩せる食べ物について、詳しくご紹介しましたがいかがでしたか?
そもそも、血液型で「痩せる食材」「痩せない食材」があることを知らなかった、という方も多いと思います。
中にはその内容を信じられない/信じたくないという女性もいるかもしれませんが、せっかく一大決心をしてダイエットを始めるのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
「痩せない食材」を徹底排除するなど過剰反応する必要はないと思いますが、それでも「痩せる食材」を意識して取ることで、少なからず結果を実感できると思いますよ。
女性のダイエットには食事も大きく影響しますし、「痩せる食べ物」を上手に取り入れて、無理のない食事制限で乗り切りたいですよね!